モバイルホテル・地域共創・狩猟DX・アグリテック――地域資源とテクノロジーが交差する社会課題解決の最前線

社会課題解決型ビジネスを展開する「五方よしスタートアップ」(※1)と、スマートシティ推進やスタートアップ支援に積極的に取り組み、熱い志のもと、行動力と実行力に優れた全国の自治体職員(STA-Mem47 (※2))が出会い、新たな共創を生み出す『Monthly Pitch「7minutes」』!
第35回目は、「モバイルホテル・地域共創・狩猟DX・アグリテック」をキーワードに、地方の自然を活かした宿泊体験から、若者と地域の共創、狩猟業界のデジタル化、新しい農業のかたちまで──多様な切り口で地域と社会の未来を拓くスタートアップが登壇しました!
STA-Mem47からの関心も高く、多くの質問やコネクトが生まれました。今後の共創に期待が高まります!
(※1)「五方よしスタートアップ」とは?
社会課題解決型スタートアップ企業を指す「五方よしスタートアップ」は、近江商人の経営哲学である「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」に加え、「未来よし」「地球よし」の2つを加えた、持続可能な社会の実現を目指すスタートアップ企業のあり方を独自に定義したものです。
(※2) STA-Mem47 (Startup Member 47) とは?
スタートアップとの共創を推進する自治体職員のネットワークとメンバーをさします
『Monthly Pitch「7minutes」』について
2022年より毎月開催している本イベントでは、事務局の厳しい選考を通過した「5方よしスタートアップ」4社が毎回登壇し、異なる企業がプレゼンを実施。
7分間のピッチを行い、全国の自治体職員(STA-Mem47)との質疑応答を経て、「Connect!」または「Nice!」の札で共創の可能性を示すシステムです。
「Connect!」の札を上げたSTA-Mem47とスタートアップは、その後連絡先を交換し、具体的な共創へとつながる場となっています。
【開催概要】
日程:6月18日(水) 18:00-19:15
参加費:無料
アーカイブ配信について
後日更新
イベントの様子






今回の登壇スタートアップ&ピッチ概要

株式会社Nomad Trailers 取締役
柏木 孝文氏
【事業概要】
自然の美しい場所に、自然とひとつになれるモバイルホテルを全国に広げていく。+動かせる別荘を全国に広げていく。
会社URL:https://the-nature.life/
【ピッチタイトル】
手つかずの自然に革新的な宿泊体験を創りだす、地方と連携したウェルネスツーリズム
【ピッチ概要】
地方に多く眠っている、息をのむほど美しい自然。そのポテンシャルを最大限に引き出し、新たな観光価値を創造するのが、NOMAD TRAILERSです。独自の動かせる宿泊施設「モバイルキャビン」と「モバイルテラス」を使って、景観が美しい土地に、建築工事をしない環境保全型の革新的な宿泊施設を創り出します。
展開する宿泊ブランド「THE NATURE」では、その土地固有の食や自然の魅力を深く掘り下げ、表現豊かに世界へ発信し、高付加価値な体験を求めるインバウンド顧客や富裕層をターゲットに、新たな客層を地域へ誘致します。
単に宿泊場所を提供するのではなく、地域生産者や観光事業者と積極的に連携し、地元の食材を活かした食体験や、その土地ならではのアクティビティを開発・提供していきます。
登壇資料リンク:こちら

株式会社FLASPO 代表取締役
中村 紘也氏
【事業概要】
FLASPO(フラスポ)は、全国の大学生・若者と自治体・企業をつなぎ、地域の課題解決に向けた若者参加型アイデアコンテストを企画・実施するプラットフォームです。主に「関係人口の創出」「地域プロモーション」「人材育成」を目的に、地域テーマのもと若者がアイデアを投稿し、選ばれた案を地元と共に社会実装していくプロセスを設計しています。参加者には「体験では終わらない関係人口」を、自治体や企業には「Z世代との共創を通じた地域価値の再発見」を提供します。
さらに、ワタナベエンターテインメントや吉田正樹事務所と連携し、コンテスト後の実装支援や情報発信(SNS・動画・PRイベントなど)にも対応可能。これまでに福島県大熊町や佐賀県太良町などで事業展開し、補助金を活用した持続的な取組として評価を得ています。
「まちと若者が共につくる“ストーリーのある地域施策”」を、FLASPOは全国に広げていきます。
会社URL:https://flaspo.jp/
【ピッチタイトル】
若者と地域の関わりしろを生む 地域共創アイデアコンテストサービス『FLASPO』
【ピッチ概要】
地方の人口減少や若者の都市集中が進む中、地域と若者の新たな接点づくりが求められています。FLASPOは、大学生・若者が地域課題に向き合い、自らの視点でアイデアを提案・発信する「若者向けコンテストプラットフォーム」です。地域の実情をテーマにした企画を共に設計し、関係人口の創出や地域資源の再発見、次世代人材の育成に貢献。さらに、選出案の社会実装まで伴走します。本ピッチでは、地域課題を若者と共に考え、育てていきたいと考えておられるご担当者様とつながるきっかけになれればと思います。
登壇資料リンク:こちら

株式会社Fant 代表取締役
高野 沙月氏
【事業概要】
ハンター×農家×飲食店をつなぐwebプラットフォーム「Fant」の運営
会社URL:https://fant.jp
【ピッチタイトル】
ハンター×農家×飲食店をつなぐ「Fant」で狩猟業界をDX化
【ピッチ概要】
株式会社Fantは、北海道上士幌町に拠点を置くスタートアップ企業です。Webプラットフォーム「Fant」を通じて、全国のハンター、ジビエを扱いたい飲食店、鳥獣被害に悩む農家をマッチングしています。近年、20〜30代の若手ハンターが増加しており、全国的に深刻化する鳥獣被害への対応として、その活躍が期待されています。Fantは、狩猟業界のDXを推進し、若手ハンターが活躍できる環境を整えます。
登壇資料リンク:こちら

スパイスキューブ株式会社 代表取締役
須貝 翼氏
【事業概要】
空き家に小さな植物工場や農業装置を安価に設計開発する。
農地不要の室内農業で解決できる領域は多く、食料自給率改善やCO₂削減システム開発(Direct Air Capture)も進める。
会社URL:https://www.spicecube.biz/
【ピッチタイトル】
世界中どこでも農業を実現する
【ピッチ概要】
私達は室内農業技術を活用して健康に貢献します。
農業装置を設計開発するアグリテック系のスタートアップです。
農地を不要とする最先端の室内農業技術で解決できる社会課題はあると考えており、住環境から排出されるCO₂を室内で野菜に吸収させるシステム開発を進めています。LED照明と養液循環する栽培技術であれば、空き家などで農産物を作ることもCO₂削減に寄与できると考えております。(このCO₂吸収の仕組みを世界中で実現したい)
農業を身近に近付けることや栽培技術の普及を企業だけでなく個人の生活まで浸透できればより良い社会に変わると考えております。
登壇資料リンク:こちら
Monthly Pitch「7minutes」参加登録・エントリー方法について
◯ 登壇を希望する方はこちら
◯ 視聴申し込みについて:
本イベントは【Peatix】による事前申込制です。お申し込み・詳細は、以下のボタンよりご確認ください。
インフォメーション
-
ご案内
『Monthly Pitch「7minutes」』では、この活動に賛同するスタートアップ企業、全国の自治体職員を随時募集しております。
-
スタートアップ
<スタートアップ企業向け>
▶︎ Monthly Pitch「7 minutes」登壇エントリーフォームはこちら -
自治体
<STA-Mem47への参画を希望する自治体職員さまへ>
※まずはお気軽にお問い合わせください
▶︎ STA-Mem47参画フォームはこちら -
主催者情報(共催)
フォーアイディールジャパン株式会社(FIJ)
一般社団法人スマートシティ・インスティテュート(SCI-Japan)