Event
イベント情報

【第32回】社会課題解決型スタートアップと全国の熱い自治体の共創の場 – Monthly Pitch「7minutes」(3月5日実施)

ダイバーシティ推進や育児支援、外国人材活用に挑むスタートアップの挑戦

第32回目となる今回は、議会対応と重なり参加自治体は少なかったものの、全国から集まった熱い自治体職員【STA-Mem47】の皆さんが、登壇スタートアップへ惜しみないコメントやアドバイスを送りました。
今回は、ダイバーシティ推進・育児支援・外国人材活用という社会課題に挑むスタートアップが登壇し、自治体との連携や事業展開の可能性について熱く語られました。

【実施日】
3月5日(水) 18:00-19:15

アーカイブ配信について

イベントの様子

今回の登壇スタートアップ&ピッチ概要

株式会社eftax 代表取締役
中井 友昭氏

2013年株式会社eftaxを設立。AI/IoTのシステム開発、Web/モバイルアプリの開発事業を行う。現在9か国の社員が在籍しており、ムスリムのメンバーが多いことからその課題解決のためにHaloDish事業をスタート。日本のダイバーシティ&インクルーシブ対応の促進を目指している。

会社URLhttps://eftax.co.jp

【ピッチ概要】
HaloDishは、訪日/在日ムスリム・ヴィーガン客向けに、フードダイバーシティ対応を促進するプラットフォームサービスです。ハラール・ヴィーガンレストラン検索や食品表示のハラール・ヴィーガンチェック機能の提供、ハラールやヴィーガン食品のECショップを運営。2025年は地方自治体と連携し、フードダイバーシティ対応を促進し、地域の魅力を海外にどんどん発信していきたいと考えています。
登壇資料リンクこちら


株式会社クロスメディスン 営業部長
中井 万佐彦氏

以前は元大手化粧品メーカー勤務。在籍中は、営業部東日本統括部長、本社戦略企画本部グループマネージャーを経験。2024年の定年退職をきっかけに代表の息子を支援するために参画。代表を1番よく知る存在でもある。前職の営業実績や経験は多数持ち合わせており「あわベビ」では営業戦略の設計と実行をリードし、導入企業や顧客基盤の拡大に寄与している。

会社URLhttps://awababy.tech/

【ピッチ概要】
現在、日本における母親の4人に1人が産褥期うつ病(産後うつ病)にあると言われています。我々のサービスは、ビッグデータを活用してAIが赤ちゃんの泣き声を分析し、その理由を推定して対処法を提示する技術を開発しています。自治体との連携では、子育てしやすい街づくりや児童虐待・母子家庭の減少を目指し、5種類の感情推定無料アプリを提供し、市役所や保育園で告知して市民に利用を促す実証実験を実施中です。Googleフォームによるアンケートで産後うつの改善や育児休暇後のストレス軽減効果を調査します。さらに、2025年4月からは企業向け福利厚生として世界初の11種類の感情推定アプリを有料で提供予定で、地元企業には特別優待での導入を検討しています。弊社の音響解析技術を地元企業に提供し、共同開発の可能性も探っています。
登壇資料リンクこちら


アイティップス株式会社 代表取締役
クマール ラトネッシュ氏

名古屋市出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、同大学院政策・メディア研究科修士課程 修了。学生時代にオンライン寄付プラットフォームの特許を取得し、ソーシャルビジネスを立ち上げ。卒業後は総合商社に入社し、穀物トレーディングや物流、事業投資先管理に従事。2017年より独立し、中小企業の事業再生に着手。2018年には日本企業のインド事業再生プロジェクトに参画し、2019年にインド現地法人代表に就任し、債務超過から1年で黒字化。2022年にはアイティップスを設立し、日本とインドの社会課題解決に挑戦中。

会社URLhttps://www.itips.blue

【ピッチ概要】
日本の労働人口は2040年までに「1100万人不足」。インドの若者の失業者数は「2億人」。どちらも深刻な社会課題です。弊社は、両国を有機的に繋ぎ、これらの課題解決を目指す名古屋発のスタートアップです。インドで建設・製造における特定技能人材の学習支援から、就職支援、日本での生活支援まですべて自社で行う、垂直統合型の人材供給プラットフォーム「oyakata」を提供しています。この仕組みを通じ、日本の現場で必要とされる技術力と労働意欲のある外国人材を輩出し、日本の労働市場に貢献しています。
登壇資料リンクこちら

Monthly Pitch「7minutes」参加登録・エントリー方法について

◯ 登壇を希望する方はこちら



◯ 視聴申し込みについて:
Peatixでの事前申し込み制です。詳細はイベント概要ページより開催スケジュールをご確認ください。

インフォメーション

SHARE
Send Email

for ideal Japanへのご依頼やお問い合わせはこちらから

get in touch